2005年09月16日
コカ・コーラはかつて薬だった!?パート2
はい。こいつのことを色々調べてみました!Ф(^ー^)

結論から申し上げれば、少し微妙です!何だか色々な説があるような気がします!
しかしこれだけは確かなようです。
以前は薬として売られていた。 ○
薬剤師のジョン・ペンバートン(John Penberton)が発明者。
コカコーラにはかつてコカから取れるコカインが使用されていました。つまりは鎮静剤としての役割があったようです。コカコーラはかつて薬用飲料でした。しかし、時代が進むにつれ、薬用飲料から嗜好飲料へと姿を変えていったそうです。
やがてコカの習慣性が知られるようになると、コカコーラを飲むことに不安を持つ人たちが増えていきます。そこで、アトランタの薬業者、エイサ・G・キャンドラーはコカコーラにコカを使うことをやめ、健康的な飲み物であることをアピールしました。しかも彼は「いままでコカコーラにはコカインが入っていたのか?」という社会からの疑問を拭うため「コカコーラにはもともとコカは使っていない」とさえ言ったこともあるようです。
頭痛薬、胃薬だった。 ×
頭痛薬や胃薬だったとの事実は確認出来ませんでした。しかし、コカインを使った鎮静剤ということを視野に入れると、なまじ嘘とは言えないようです。
間違えて炭酸で割って偶然出来た。 ○
これは事実です。水と炭酸水を間違えて、完成に至っています。
ペットボトルは子供達が選んだ。 ×
子供達が選んだかどうかは分かりませんでした。しかし、コカコーラの瓶の形は女性をイメージして作られたそうです。
現在のコーラも薬。 ○
一応現在のコーラは飲料水としてポピュラーですが、現在も薬としての役割を果しているそうです。もちろんコカインは入っていません。それは鎮静剤とかではなく、消化不良の薬としてだそうです。
私の友人大正解でしたね!
ペプシも薬。 ○
コカコーラのライバルと言えば、ペプシコーラ。このペプシという言葉、なんとなく中学高校の生物の時間に習った消化酵素のペプシンに似ていると思ったことはありませんか?そう思ったことがあるあなたは正解です。なぜなら、もともと消化不良を意味する「Dyspepsia」が由来だから。ペプシ は、1898年、ケイレブ・ブラッダムが消化不良の薬と して開発したものだそうです。
ということでした!!まんざら友人の言っていた事は嘘ではなかったようです!ほぼ正解でしたね!(^0^)/゛ う~ん、まさか本当にコカコーラが薬だとは!知りませんでした!そしてペプシも!皆さんも食べすぎた後にはコーラを試しに飲んでみてはいかがでしょう? (^^)。

結論から申し上げれば、少し微妙です!何だか色々な説があるような気がします!
しかしこれだけは確かなようです。
以前は薬として売られていた。 ○
薬剤師のジョン・ペンバートン(John Penberton)が発明者。
コカコーラにはかつてコカから取れるコカインが使用されていました。つまりは鎮静剤としての役割があったようです。コカコーラはかつて薬用飲料でした。しかし、時代が進むにつれ、薬用飲料から嗜好飲料へと姿を変えていったそうです。
やがてコカの習慣性が知られるようになると、コカコーラを飲むことに不安を持つ人たちが増えていきます。そこで、アトランタの薬業者、エイサ・G・キャンドラーはコカコーラにコカを使うことをやめ、健康的な飲み物であることをアピールしました。しかも彼は「いままでコカコーラにはコカインが入っていたのか?」という社会からの疑問を拭うため「コカコーラにはもともとコカは使っていない」とさえ言ったこともあるようです。
頭痛薬、胃薬だった。 ×
頭痛薬や胃薬だったとの事実は確認出来ませんでした。しかし、コカインを使った鎮静剤ということを視野に入れると、なまじ嘘とは言えないようです。
間違えて炭酸で割って偶然出来た。 ○
これは事実です。水と炭酸水を間違えて、完成に至っています。
ペットボトルは子供達が選んだ。 ×
子供達が選んだかどうかは分かりませんでした。しかし、コカコーラの瓶の形は女性をイメージして作られたそうです。
現在のコーラも薬。 ○
一応現在のコーラは飲料水としてポピュラーですが、現在も薬としての役割を果しているそうです。もちろんコカインは入っていません。それは鎮静剤とかではなく、消化不良の薬としてだそうです。
私の友人大正解でしたね!
ペプシも薬。 ○
コカコーラのライバルと言えば、ペプシコーラ。このペプシという言葉、なんとなく中学高校の生物の時間に習った消化酵素のペプシンに似ていると思ったことはありませんか?そう思ったことがあるあなたは正解です。なぜなら、もともと消化不良を意味する「Dyspepsia」が由来だから。ペプシ は、1898年、ケイレブ・ブラッダムが消化不良の薬と して開発したものだそうです。
ということでした!!まんざら友人の言っていた事は嘘ではなかったようです!ほぼ正解でしたね!(^0^)/゛ う~ん、まさか本当にコカコーラが薬だとは!知りませんでした!そしてペプシも!皆さんも食べすぎた後にはコーラを試しに飲んでみてはいかがでしょう? (^^)。
Posted by ポテト at 07:53│Comments(11)
この記事へのコメント
ほぉ~
そうだったんだ。
ペプシンは覚えるときペプシコーラから覚えましたよ。
タンパク質をアミノ酸に分解する酵素ですね。PH2くらいの強酸性化で活性化する。
それはどうでも良いですね。(^^ゞ
コーラの缶の写真、きれいに撮れてますね。
後ろボケがきれいです。
そうだったんだ。
ペプシンは覚えるときペプシコーラから覚えましたよ。
タンパク質をアミノ酸に分解する酵素ですね。PH2くらいの強酸性化で活性化する。
それはどうでも良いですね。(^^ゞ
コーラの缶の写真、きれいに撮れてますね。
後ろボケがきれいです。
Posted by Taka at 2005年09月16日 12:03
>Taka さん
私も知りませんでした!
まさかコーラやペプシが薬として
販売されていたとは。
でもコーラは体に良くないって
聞いたことがあるんですよね!
実際の所どうなんでしょうね?
(?ー?)
私も知りませんでした!
まさかコーラやペプシが薬として
販売されていたとは。
でもコーラは体に良くないって
聞いたことがあるんですよね!
実際の所どうなんでしょうね?
(?ー?)
Posted by ポテト at 2005年09月16日 17:47
何でも、過ぎれば毒!飲みすぎず食べ過ぎず腹八分目が一番!!
Posted by 警部 at 2005年09月16日 18:06
>警部 さん
一般的には正論ですが、個人的には食べすぎ・・・・好きです!!(^x^)vあと少しだけがどんどんお肉と化していくんだよね~!!
一般的には正論ですが、個人的には食べすぎ・・・・好きです!!(^x^)vあと少しだけがどんどんお肉と化していくんだよね~!!
Posted by ポテト at 2005年09月16日 19:48
子供の頃なぜかペプシが好きでしたが、胃腸に良かったの?以外です。
ポテトさんはホントに写真が上手ですね。
わたしも、このコーラの写真もとってもいいと思います。
デジカメ使っているんですか?
ポテトさんはホントに写真が上手ですね。
わたしも、このコーラの写真もとってもいいと思います。
デジカメ使っているんですか?
Posted by harry at 2005年09月16日 19:53
>harry さん
そうなんです!コーラやペプシは胃腸に良いみたいです!驚きですよね!(^0^;)
この写真、良い評価を受けてますね~!実はこの写真、携帯で撮ったんですよ~!(笑)
最近の日本製の携帯カメラは凄いですね!2メガピクセルあります!ブログに載せるだけなら全然OKのクオリティですよね♪色々と設定も出来るので、とても便利です!
そうなんです!コーラやペプシは胃腸に良いみたいです!驚きですよね!(^0^;)
この写真、良い評価を受けてますね~!実はこの写真、携帯で撮ったんですよ~!(笑)
最近の日本製の携帯カメラは凄いですね!2メガピクセルあります!ブログに載せるだけなら全然OKのクオリティですよね♪色々と設定も出来るので、とても便利です!
Posted by ポテト at 2005年09月16日 20:30
ポテトさん、こんばんわ(^_^)v
コーラって歯が溶けるって噂を聞いて控えめに飲んじゃってました。
そうですねー、最近胃腸薬のお世話になる事が多いような…。
胃腸にいいなら大イバリで飲めます(^^♪
でも歯が溶けるって誰が言い出したんだろ!?聞いた事ありますか?私のまわりだけなのかな?
コーラって歯が溶けるって噂を聞いて控えめに飲んじゃってました。
そうですねー、最近胃腸薬のお世話になる事が多いような…。
胃腸にいいなら大イバリで飲めます(^^♪
でも歯が溶けるって誰が言い出したんだろ!?聞いた事ありますか?私のまわりだけなのかな?
Posted by nuts at 2005年09月17日 00:15
歯も含め骨とか、カルシウムやたんぱく質なんかが溶けるってことを聞いたことがあるなぁ
Posted by 警部 at 2005年09月17日 01:20
>nuts さん
nutsさん、こんばんは!
コーラで歯が溶けるというのもよく聞きますね~!!そしてこれも事実だと思いますよ!(^0^)消化を助けてくれる一方で、カルシウムを溶かす。まるで副作用のようですね!(笑)ちょっと詳細は分からないので、また調べてみますね♪(^ー^)/
nutsさん、こんばんは!
コーラで歯が溶けるというのもよく聞きますね~!!そしてこれも事実だと思いますよ!(^0^)消化を助けてくれる一方で、カルシウムを溶かす。まるで副作用のようですね!(笑)ちょっと詳細は分からないので、また調べてみますね♪(^ー^)/
Posted by ポテト at 2005年09月17日 02:16
>警部 さん
たんぱく質も溶かす・・・・それが本当なら、おいどんのお腹辺りのタンパク質もとけてくれないかな!?でも実際どうなんだろうね?
(^ー^)調べてみます。
たんぱく質も溶かす・・・・それが本当なら、おいどんのお腹辺りのタンパク質もとけてくれないかな!?でも実際どうなんだろうね?
(^ー^)調べてみます。
Posted by ポテト at 2005年09月17日 02:19
腹のとこにあるのは、タンパク質ではなく脂肪だべ!いつだったか、「おもいっきりテレビ」で脂肪を溶かすには、質の良い油(植物油とか紅花油とか)が効果的なんだそうな。
Posted by 警部 at 2005年09月17日 13:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。